アマチュア周波数帯について

アマチュアバンドはハムの憩いの場

さぁ、無線を楽しもう!となったときに運用のステージとなるのが、アマチュアバンドです。
その名の通り、一般向けに用意された電波帯のことですが、それらには様々な種類や用途があります。
そこで、下記にて具体的に区分けされたバンドによってどういった違いがあるのが紹介しております。

中波(MF)
バンド幅は1.9Mhz帯で、主に電離層波によって電波を伝える。
電信の用途がメインで、数十メートル級の大きめのアンテナを要する。
無線ユーザーの間ではローバンドと呼ばれ、主にコアな層が世界のハムと交信を楽しんでいる。
短波(HF)
ロー・DX・ハイ・の三つの種類が存在します。

・ローバンド
3.5MHzでは気の合う仲間とのラグチューの場となっている。
3.8MHzは世界の局を相手にQSOするユーザーが見られる。
7MHzでは24時間国内の局が交信を嗜んでいる。夜に入るとDX QSOが出来る。

DXバンド
10MHzはWARC帯。電信のみで国内もDXも可能。
14MHzは世界どこにでも電波を届けることが出来る。DX QSOの代表格
18MHzについても上記と同様。

・ハイバンド
21MHzについても14MHzと同格のWARCバンド。
24MHzも同様。
28Mhzは短波で唯一FMが使える。時期によってはわずかな電力で世界との無線が可能となる。

VHF
超短波では主に二種類の周波数帯があります。
その一つは50MHz。バンドの幅が広範囲で空いている。ビギナー
そしてもう一つは144MHz。ショートアンテナでも運用できるので、移動無線ではポピュラー。
もちろんシャック環境でも可。
UHF
極超短波と呼ばれるUHFといえば、まずはなんといっても430MHz帯の印象が強いです。
ハンディーからモービルで最も使われている周波数帯です。
その他、1200MHz帯も忘れてはいけません。430MHzのユーザー数には劣るものの、D-STARのDDモードを楽しむ局はここが使われるケースが多い。
短波とV/UHFの嗜み方の違い
アマチュア無線機やアンテナの入手はネットの普及に伴い以前よりも手軽になり、誰もが資格さえあればすぐに無線の世界に入ることができるようになりました。ですが、スタートラインを切ってからの楽しみ方というのは人それぞれで、主に短波をメインにする人やV/UHFを楽しむ人などさまざまです。
なぜこのような事が起きるのかというと、まずは無線を扱う環境が影響によってやむを得ずといった方。大きなアンテナが立てられないと環境の為、やりたくても出来ないというケース。そしてもう一つは単純な楽しみ方の違いという点です。
短波の通信は時と場所によって目まぐるしく状況が変わっていきます。
昨日は賑やかだったのに、翌日には誰とも交信ができないなんてケースも珍しくはありません。
この状況の変化に楽しさを感じる方は必然的に短波を始めるようになります。逆にV/UHFは通信距離が限られているものの、なんらかの干渉が入ることなく、いつでも交信を行えるので、確実性を求める人はV/UHFを選ぶといった感じです。